Leo's diary

日々の生活の中で考えたこと、学んだことを整理して伝えるために書いています。

『愛するということ』を読んで考えたこと

4年振りのブログ!以前は敬体で書いていたが、面倒なので常体で書くことにする。その方が取り繕わない本心が書ける気がする。

さて、コロナ禍の3年ほど、私は以前よりもさらに人と会わない生活が続いてきた。
1人でいるのは苦ではないが、元々人付き合いが多くなかったため、仕事以外では極端に人に会わないようになってしまった。そのことで無気力な毎日になっているように思う。

最近はコロナ対策が緩和されてきているので、「人と会いたい」「恋愛をしたい」という気持ちが出てきて、そろそろ結婚も考えていることもあり、マッチングアプリをやってみた。
ところが、ストレスと感情の高まりによる過覚醒でよく眠れない日が続いたため、1週間ほどであまり見なくなった*1


そこで、一度立ち止まって「愛とは何かについて考えたい」「婚活や恋愛のヒントを得たい」と思って読んだのが『愛するということ』だ。
愛とは何か、「第二章 愛の理論」には以下のように書かれている。

愛とは、愛する者の生命と成長を積極的に気にかけることである。この積極的な配慮のないところに愛はない。

過去を振り返ってみると、大学時代に私のことを積極的に気にかけてくれた女性(彼女は誰にでも優しかった)と関わっていたことがあった。男性の私はその人のことが大好きだった。また、仕事の上司でも私のことを放置せず、気にかけてくれた男性がいて、私はその人のことを尊敬している。

これは友愛*2であり、上司の場合はフロムの言う「条件つきの愛」ではあるが、私のことを愛してくれた人はいたのだと改めて感じることができた。そして、そのように「愛された」「愛されている」と感じることで、人を愛したいと思うようになるのだと考える。
「愛とは何か」を知ることで、過去や現在の愛に気づくことができると思う。

「第四章 愛の修練」においては愛するという技術について述べているが、一般的な技術の身につけ方も述べており、IT技術者としても実践すべき内容である。

愛するという技術に熟達したいと思ったら、まず、生活のあらゆる場面において、規律、集中、忍耐の習練を積まなければならない。

その中で、「集中」について特に詳しく述べており、印象に残った。私は考えることが好きなので、深く集中して考えているときは孤独を感じない。しかし、そのような集中が技術を身に着けること、特に愛するという技術の習得に役立つとは考えていなかった。

私は子どものころから「何かが足りない」と感じ、勉強や仕事が思うようにできずに孤独を感じていたが、足りないものは集中だったのかもしれない。薄々わかっていたのだ。携帯電話を持たず、PCもほとんど使っていなかった中学時代までと比べて深い集中をすることが減ったことを。最近は負担になっていたアプリゲームをやめ、だらだらアプリゲームをやったりTwitterを見たりする時間も減らし、代わりに読書したり考えごとをしたりしていたから、集中の重要性を体感的に理解することができた。

あらゆる物事に集中して取り組むことによって孤独を感じなくなり、正しく人を愛するようになるのだと思う。そのためには、集中できる環境を作ることも必要だろうし、集中できないことをやめるというのも重要に思う。

 

ここまで書いて、愛するということの基本である友愛を実践しようと思ったのだが、最近会っている友達がいない。コロナ禍で社会人サークルの人にも会わなくなって、友達と会わない生活になっている。職場の同僚に友愛は実践できるかもしれないが、深い友愛にはならない。「友達を作るにはどうしたらいいのか」と悩む日々が続き、自己愛を実践しようと思ったのだが、自分を甘やかすのではなく愛するために、今、具体的にどうすればいいのかはわからなかった。

1週間以上経って、別の本を読んで「レジリエンス」という言葉が目についた*3。私は高い感受性や物事を深く処理する性質を持つHSPであり、非HSPと比べてストレスを受けやすい。ストレス要因を減らすのも大事なのだが、それだけだと「ストレスになるから恋愛も結婚もキャリアアップもできないのか」と悩むことになってしまう。

そこでレジリエンス、回復力を高めることで、人付き合いや仕事でのストレスに対応し、活動的な人生を送ることができるのではないかと考えた。ストレスを減らす以外に回復力を高める方法とは食事、睡眠、運動をしっかりすることだと思う。食事は問題ないし、睡眠はストレスを感じるとかえって夜更かしをすることがあるので、運動に注力したいと思う。運動でストレスを軽減して身体的な疲労を感じると、よく眠れるように感じる。

また私は考えることや想像することはよくするが、それが悩むことや脳の疲労にもつながってしまうので、考えずに今に集中するマインドフルネスで脳を休めることも有効だと思う。レジリエンスを高めるということで、自己愛を実践していきたい。

結局今やることは直接恋愛に結びつくわけではないが、少なくとも今の自分には、商品化された人間同士をマッチングして価値を交換する恋活・婚活サービスの消費という手段は合わないと思う。

レジリエンスを高めながら活動的に生きることで自分を愛し、人を愛し、豊かに生きたい。

 

参考文献
愛するということ Kindle
エーリッヒ・フロム著
鈴木晶
2020年9月10日制作
株式会社紀伊國屋書店発行

 

なぜ人に会うのはつらいのか―メンタルをすり減らさない38のヒント

斎藤環佐藤優

2022年1月10日発行

株式会社中央公論新社発行

*1:今はそのサービスを退会した

*2:「私のいう友愛とは、あらゆる他人にたいする責任、配慮、尊重、知のことであり、その人の人生をよりよいものにしたいという願望のことである」『愛するということ』第二章3愛の対象を参照

*3:「心理学用語の「レジリエンス」ですね。「精神回復力」とか「ストレス耐性」とか訳されるのですが、「黙って頑張れ」ではなく、自分を柔軟に変貌させてサバイバルしていく考え方です」『なぜ人に会うのはつらいのか』第5章を参照

通常NISAの投資信託を売ってみました

 積立NISAと比べて通常のNISAは非課税投資枠が年間120万円と大きい代わりに、非課税期間は5年と短くなります。積み立て続けるよりは、どこかで利益を確定させる使い方の方がパフォーマンスが高くなると思います。もちろん積立NISAと同様に積み立てていくことも可能ですし、ロールオーバー*1も可能ですが。

 さて、現在手持ちのニッセイ外国株式インデックスファンドと、

stocks.finance.yahoo.co.jp

楽天全米株式インデックスファンドが

stocks.finance.yahoo.co.jp

高水準になっているようです。そこで、この2つの投資信託を売ってみました。ただし、全部ではなく一部の解約です。現在持っている金額の1割ほどの解約注文を出しました。

 今後、さらに値下がりしていけばちょうど良いときに売り抜けたことになりますし、値上がりすれば機会損失です。どちらに転んでもリスクが小さくなるよう、まずは1割売ってみました。ある程度値下がりしたら買い戻す予定ですし、さらに値上がりすると判断した場合は今より値上がりしていても買う予定です。

 私は投資を始めて2年も経っていませんので、今回は経験を積む意味で売り注文を出しました。さらに投資を続け、投資について学んでいく中で、より洗練された取引ができるようになると考えています。

 

2019年4月23日追記

結局、上記投資信託は4割ほど売りました。売るタイミングとしては早すぎたかもしれません。とはいえ、投資資金全体としては2割足らずです。

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/

media.rakuten-sec.net

19652

この動画では「お金が必要な時に部分的に『売る』といい」「資産価値が高すぎる根拠に自信がある場合に、少し売ってもいい」という解説がありました。

生活資金が趣味(フルート購入費用)で減っていましたし、ゴールデンウイークでお金を使う予定があります。今回の「売り」は、現金を増やすという意味では間違いではなかったと思います。
 
 

*1:非課税期間の5年間が終了後に、そのまま翌年の非課税枠に移管すること

フルートレッスンを始めました

 島村楽器のフルートレッスンを始めました。土曜日に1回30分、月に3~4回のレッスンをしています。レッスン時間は多くありません。しかし、レッスンによって成長できている実感はあります。

 フルートは演奏している姿が自分で見えません。だから、先生がくれるフィードバックが役に立ちます。例えば、「重心が前に寄っている」とか、「右手の親指が突き出ている」とか、「笑顔のときのように唇を引いて」といったものです。また、先生から「いいですね」や「そうです」と、一言声を掛けられるだけで、とても励みになります。そのフィードバックを参考に、レッスンの後にそのまま30分個人練習をしています。

 先日、Books&Appsにこんな記事がありました。

blog.tinect.jp

まだ20代ですが、学生の時と比べると「教えてもらうこと」は減っています。フルートを習うことをきっかけに「教えてもらう」経験を増やし、人間として成長できればと思っています。

テクニカルライターという仕事

 SIerシステムインテグレーター)には様々な仕事があります。プログラマー、アーキテクト、テスター、インフラエンジニア、コンサルタント、マネージャー、営業…。

 ドキュメントを書く仕事も多いです。私はその中でも、「テクニカルライター」という仕事を半年ほどしてきました。書く対象はWebシステムの操作マニュアルです。以下に、具体的な仕事内容を記します。

  基本的には、システムを操作してみて、その動作を言葉で書いていきます。適宜、画面キャプチャーも載せます。そして同じ動作なら同じ書き方になるようにします。当然、語句統一もします。マニュアルの担当が変わったときに、前任者が書いた文章の校閲・編集をしたこともありました。

 システムに機能追加があるたびに、マニュアルにもページを追加していきます。またシステムの画面上の動作が変更になれば、マニュアルも書き換えます。ボタン名が1箇所変わっただけでも、対象の画面全部のキャプチャー画像と言葉を置き換えていきます。

 システムを操作するだけではわからない部分は、仕様をまとめた資料を確認します。また、不明点は開発チームに直接確認します。「このように書いてほしい」という指示・要望があることもあります。顧客から「マニュアルを読んだがわからない」というメールがあったときに、私の判断でマニュアルを書き換えることもあります。書き換えた内容は、顧客と調整を行っているアーキテクトに確認してもらいます。

 業務マニュアルではなくシステムの操作マニュアルであるため、原則として業務に関する部分は書きません。しかし、どのような使い方をするかがわからないと、操作ができない部分もあります。そこで必要に応じて、業務に関する部分を書くことがあります。そのような場合、業務に関する部分をどこまで書くかは難しいところです。適宜、アーキテクトに相談します。 

 やりがいは、「どのように書くか」を考えることです。正確にわかりやすくなるように、言葉を選び、文章構成を考えます。エンジニアならすぐにわかるような言葉でも、一般的な用語に置き換えます。深く考えるというのは、私の得意とするところです。また、「何を書くか」を考えることもあります。日頃から顧客からのメールや、開発チームの資料をチェックし、今のマニュアルに足りないところはないか考えます。情報を広く集めて整理するというのも、私の得意分野です。

 マニュアルはエンドユーザーの視点で書きつつも、仕様や動作に関する部分は開発者の視点で確認します。エンジニアとしてマニュアル用のアカウントを作ったり、マニュアル用のデータを作ったりもしました。エンドユーザーと開発者をつなぐ、というところがこの仕事の意義です。 

 最後に、私のキャリアとしては、一昨年大学新卒で就職してプログラミング研修を受けた後、インフラエンジニアとして働いていました。その後テスターを少し経験した後に今の仕事を任されています。ITエンジニアとして開発スキルを身につけるという観点からすると、大分遠回りなキャリアパスです。

 しかし、顧客の目に触れる文章をたくさん書く経験が積めたことは、無駄にはならないと思います。書くことを通して自分を表現したい、という気持ちに気づくこともできました。ブログを1年ぶりに再開することもできました。内向的な私が自己表現をする手段として、書くことはとても有効だと思っています。

 まだしばらくマニュアル執筆の仕事は続きますが、今後は開発の仕事をやる予定です。今回身につけた、必要な情報を整理するスキルを生かして働いていこうと思います。

赤だけが足りない—「コードギアス反逆のルルーシュⅠ 興道」の主題歌を通して考えたこと

 こんばんは!Leoです。コードギアス劇場3部作をHULUで観ました。テレビ版はHULUで何度も観たのですが、テレビ版にはなかったシーンもあり、それぞれのキャラクターの心情がさらに深く理解できました。続編の「復活のルルーシュ」は既に観ているので、「こうして話がつながるのか~」と納得がいきました。

 そして、「コードギアス反逆のルルーシュⅠ 興道」の主題歌、Irisの「赤だけが足りない」がとても印象に残りました。歌詞、メロディー、歌声のどれをとっても良いです。歌詞については映画の世界観と合っているだけでなく、「何かが足りない」と感じている今の自分にもぴったりです。

 「沈んだ世界を塗り替える」鮮やかな色が足りないのです。手持ちの服が青系ばかりで、文字通り「赤が足りない」せいもあるのかもしれません(笑)。考え事ばかりで、気持ちを抑圧しているせいもあるかもしれません。想像力を発揮する機会が少ないせいかもしれません。

 とりあえず、仕事では、チャットでのやり取りばかりで、直接話す機会が減っていたせいでいらいらしていた部分があります。確かに内向的な私にはチャットは便利です。しかし対面での話と組み合わせることで、より円滑なコミュニケーションが取れるように思います。

 さらに、直観・内向タイプが有意義な仕事を求める理由(https://mbti.jp/intuitive-introvert-career/)を読んで考えたのですが、映像や音楽や文章のような表現の世界に憧れているようです。とりわけ本やブログの文章によるインプットは多いです。だから今はブログを通して、文章による表現をしていきたいと思っています。すぐに気が変わるかもしれませんが(笑)。

アインシュタインとINTP型②

 

 

こんばんは!Leoです。初回のブログから1年以上経ちました。

アインシュタイン大人の科学伝記』はとっくに読み終わっています。

 

というわけで、1年以上温めてきた構想を、ついに公開する時が来ました!

以下に書評を記します。

 

 やはりアインシュタインは、INTP型にとって偉大な手本となるべき人物です。私と同じ性格タイプなだけあって、参考になる行動が多いのです。例えば音楽。バイオリンやピアノを演奏することで、第3機能の内向的感覚を働かせたことでしょう。音楽を通した社交で第4機能の外向的感情も発展させることができたはずです。

 さらに注目すべきは、元々学者は専業ではなく、特許局の仕事のかたわらで論文を書いていたことです。INTP型は社交が得意ではなく、知性を刺激しない退屈な仕事を嫌います。希望の仕事に就けないこともあるでしょう。今の仕事に退屈しているなら、本業とは別にやりたいことをやることで、近い将来に刺激的な仕事ができるようになるかもしれません。

 アインシュタインは「ラッセル・アインシュタイン宣言」を出すなど、平和活動を行っています。心理機能の観点で言えば、第2機能の外向的直観により戦争の結果を想像できます。さらに第4機能の外向的感情。戦争に苦しむ人々の気持ちに寄り添うことができたでしょう。

 アインシュタインと私では生まれた国も時代も職業も違います。しかし、同じ性格タイプである以上、共通点は多いです。科学に関心があり、考えることが好きで、音楽・読書が趣味であることなどです。

 これからも、アインシュタインという偉大な先輩を目標に生きていきたいと思いました。

 

参考

Webサイト

ユングの四機能(思考、感情、感覚、直観) https://school.murasakino.net/2015/02/16/post-690/

MBTI×パーソナリティー https://mbti.jp/

16Personalities http://16Personalities https://www.16personalities.com/ja

書籍

新藤進著『アインシュタイン大人の科学伝記 天才物理学者の見たこと、考えたこと、話したこと』

ポール・D・ティーガー/バーバラ・バロン著 栗木さつき訳『新装版 あなたの天職がわかる16の性格』

ブログ開設ーアインシュタインとINTP型

はじめまして。Leoです。このブログでは、趣味や仕事など、思ったこと、考えたことを何でも書いていこうと思います。

 

さて、今日は『アインシュタイン大人の科学伝記』という新書を読み始めました。

Si新書『アインシュタイン―大人の科学伝記』概要新堂進 著 (サイエンス・アイWeb)

 

そして、サイトによると、アインシュタインの性格タイプは私と同じINTP型(論理学者)です。

“論理学者”型の性格 (INTP-A / INTP-T) | 16Personalities

 

f:id:LeoL77:20180113203709p:plain

f:id:LeoL77:20180113204722p:plain

というわけで、伝記を読むことで参考にできる部分はないだろうか?と思い、読み始めたのでした。

 

読み終わったら感想を投稿します。(あとで面倒になってやめるかも)